アレルギー・花粉症
アレルギー・花粉症
アレルギーはリウマチや膠原病と同じく、免疫反応が関与する病気です。本来は自分を外敵や病気から守るはずの免疫機構が異常な反応を起こし、体に様々な症状を起こします。アレルギーを引き起こす原因物質をアレルゲンとよびます。花粉・ハウスダスト・食べ物・動物・薬や化粧品など、日々の生活の中で身近なあらゆる物がアレルゲンになることがあります。
アレルギーの発症の原因は、遺伝的な要素から後天的な要素まで様々です。アレルギー症状を防ぐためには、原因を特定し、アレルゲンを避けた生活を送ることが最も重要ですが、アレルゲンを完全に回避するのが困難な場合がほとんどです。そのため、抗アレルギー薬による治療を同時に行っていく必要があります。また、スギ花粉やダニに対するアレルギーに対しては、減感作療法とよばれる根治治療も行うことができます。
当院ではアレルギーの原因を調べるために、view39検査を行うことができます。View39検査は1回の血液検査で39種類のアレルゲンをまとめて調べることができます。原因となるアレルゲンがわからない方などにお勧めしています。
このような症状の方はご相談ください。
花粉症は花粉が飛散している間にのみ症状を起こすことが多く、季節性アレルギーとも呼ばれています。花粉がアレルゲン(抗原)となって、目のかゆみ・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こします。春先のスギ、ヒノキ花粉が有名ですが、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によって症状を起こす花粉の種類が異なります。
また、複数の花粉にアレルギーがみられる方も少なくありません。アレルギー性鼻炎があると鼻が詰まって口呼吸になり、風邪もひきやすくなります。鼻炎を放っておくと副鼻腔炎(蓄のう症)や喘息の原因になることもあるので注意が必要です。
花粉症の症状は水のような鼻水と、繰り返すくしゃみ、鼻づまりが3大主徴です。くしゃみや鼻水などの症状により頻繁に鼻をかむことで、粘膜を傷つけて鼻出血が起こる場合もあります。目のかゆみを伴うことも多く、かゆくて目をこすったりしているうちに痛みを伴い、ゴロゴロとした異物感を生じることもあります。
放っておくと結膜が充血してまぶたが腫れ、目の状態によっては、まぶしく感じたり、涙や目やにが出たり、見えにくいといった症状が現われることもあります。ほかにも咳、喉・皮膚のかゆみ、口の中の腫れ、ひどい場合には頭痛、倦怠感、微熱、下痢、体や顔のほてりなどを伴うこともあります。
これらの不快な症状によって、勉強や仕事、家事に集中できなかったり、よく眠れなかったり、イライラしたりするなど、日常生活に支障が出てきます。そのため、花粉症はしっかりと治療して症状を抑えることが大切です。また、花粉症の人の中には、果物や生野菜を食べた後、数分以内に唇、舌、口の中や喉にかゆみやしびれ、むくみなどが現れることがあります。これは、口腔アレルギー症候群と呼ばれており、花粉アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)と、果物や野菜に含まれるアレルゲンが似ているために起こると考えられています。
花粉症の症状を抑えるために、まずすべきことはマスクやメガネなどを着用し花粉の吸入を避けることです。ただ、それでも完全に花粉との接触を防ぐことはできません。症状がつらい場合は抗ヒスタミン薬の内服が効果的です。抗ヒスタミン薬にも多くの種類がありますが、副作用として眠気が起きることが多く、症状の強さに合わせた薬の選択が必要となります。また、点鼻薬や点眼薬を併用することで症状を緩和することができます。
これらはいずれも症状を抑える薬ですが、スギ花粉症に対しては減感作療法とよばれる根治治療を行うことができます。減感作療法とは、アレルゲンを少量ずつ意図的に体内に取り入れることで、アレルギー物質に体を慣れさせていく治療法です。当院では減感作療法として、免疫舌下療法を行うことができます。免疫舌下療法は毎日1錠の薬を口の中で溶かして内服します。
スギ花粉の免疫舌下療法は花粉の飛散していない夏~冬にかけて開始することが望ましいです。また、免疫舌下療法は、現在スギ花粉のほかに、ダニアレルギーに対しても行うことができます。ご希望の患者様はお気軽に当院にお問い合わせください。
昇る